FP投資家リーマンとさかの稼ぎ方改革

AFP×投資家×会社員×ブロガー×AIエンジニア | 副業・資産運用初心者の味方 | 2015年から資産運用開始→2020年1月不動産含む5,700万円の総資産を運用中 | #世直しFPの会 を運営 | 日本株投資&米国・全世界・新興国株式インデックス投資信託積立中 | 東大出身 | @FPtosaka_bot

【1分で読めるお金講座】vol.87 東日本大震災以降、地震保険料は全国平均で引き上げられている

f:id:hosakunasubi:20200314181112p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「東日本大震災以降、地震保険料は全国平均で5.1%引き上げに」というテーマです。

 

地震保険料を計算する際の基になる基準料率は、東日本大震災を受けて震源モデルが見直されたことなどにより、2015年の地震保険基準料率届出の時点では、全国平均で19%の引き上げが必要となっていました

 

しかし、一度に19%を引き上げることのリスクを懸念した損害保険料率算出機構は、契約者の負担感を抑えるために、3段階に分けて料率の引き上げを行っています

2019年5月28日金融庁長官への届出(2019年6月27日適合性審査終了)届出のご案内|損害保険料率算出機構より

f:id:hosakunasubi:20200314175052p:plain

 

上記、2回目の実施時期である2019年1月の改定では、震源モデルなどを更新して再計算した結果、引き上げ幅がやや縮小し、全国平均で3.8%となりました。

 

3回目については、上記のとおり、2019年5月28日に地震保険基準料率改定の届出を行い、全国平均で5.1%の引き上げを公表しました。

 

実際に引き上げが実施されるのは、2021年1月頃の見通しだそうです。

 

地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%で設定されます。

 

しかし、万が一のことが起き、再建が必要になった場合には、十分な金額とは言い切れないため、家計を圧迫しない程度に地震に備えることも必要と思います

 

まとめ

 

地震保険料を計算する際の基になる基準料率は、東日本大震災を受けて震源モデルが見直されたことなどにより、2015年の地震保険基準料率届出の時点では、全国平均で19%の引き上げが必要となっていた。

しかし、一度に19%を引き上げることのリスクを懸念した損害保険料率算出機構は、契約者の負担感を抑えるために、3段階に分けて料率の引き上げを行っている。

万が一のことが起きた時に備えて、家計を圧迫しない程度に地震に備えることも必要。

 

関連記事です。

「保険は不要」かどうかは、自分で決めてください。他人の言葉を鵜呑みにするのは危険です。

www.hosakunasubi.com

 

最近は災害が頻発しており、心が痛みます。損害保険会社の支払い保険金も増加しているようです。

www.hosakunasubi.com