FP投資家リーマンとさかの稼ぎ方改革

AFP×投資家×会社員×ブロガー×AIエンジニア | 副業・資産運用初心者の味方 | 2015年から資産運用開始→2020年1月不動産含む5,700万円の総資産を運用中 | #世直しFPの会 を運営 | 日本株投資&米国・全世界・新興国株式インデックス投資信託積立中 | 東大出身 | @FPtosaka_bot

【1分で読めるお金講座】vol.82 生命保険に加入契約する際のチャネルの変化

f:id:hosakunasubi:20200308231848p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「生命保険に加入契約する際のチャネルの変化」というテーマです。

 

生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」によると、ここ10年くらいの間に、生命保険会社の営業職員から生命保険を購入した人が15%ほど減り、保険代理店の窓口や営業職員から生命保険を購入した人が10%ほど増えています

 

なぜでしょうか?

 

大手の生命保険会社の営業職員は、様々なパッケージで保障の充実度を訴求し、コンサルティングや人間関係で提供する伝統的なビジネスモデルです。

 

一方で、通信販売や乗合代理店では、保障をシンプルにして割安に感じられる商品を販売しています。

 

所得の伸び悩みで保険料を抑えたいというニーズには、割安な商品がマッチしやすく、販売チャネルは今後も変わっていきそうです。

 

お客様も、営業職員との人間関係で商品を購入するのではなく、保障のシンプルさや商品の割安さで商品を購入するようになっていることも注目です

 

まとめ

 

ここ10年くらいの間に、生命保険会社の営業職員から生命保険を購入した人が15%ほど減り、保険代理店の窓口や営業職員から生命保険を購入した人が10%ほど増えている。

お客様も、営業職員との人間関係で商品を購入するのではなく、保障のシンプルさや商品の割安さで商品を購入するようになっていることに注目。

 

関連記事です。

生命保険を購入する前に、業界の最近の動向を知っておくことは重要です。

www.hosakunasubi.com

 

契約者にとっては、生命保険会社が保障を削減する必要のない経営をしてくれれば問題ないと言えるでしょう。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.81 契約者にとって生命保険会社の成長は絶対ではない

f:id:hosakunasubi:20200308142113p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「契約者にとって生命保険各社の成長は絶対ではない」というテーマです。

 

経営環境の悪化に備えて、生命保険各社では様々な対策を講じ始めています

 

例えば、某大手生命保険会社では、これまで捕捉できなかった層をターゲットにするため、乗合代理店を買収したり、新規の会社を設立して代理店向けの商品を開発したり、という取り組みに力を入れています。

 

また、海外市場の成長を取り込むため、アジアや欧米に進出するのも、そのひとつです。

 

それらの動きについて、契約者はどう受け止めればいいのでしょうか?

 

株主にとってはともかく、契約者にとっては正直、生命保険会社の成長は絶対ではありません

 

経営リスクを抑えて、経営の健全性を保ってくれれば問題ありません。

 

これまでは、生命保険会社の破綻で保障がなくなることはありませんでしたが、貯蓄性が高い保険ほど保障が削減されました

 

2000年前後の日本における生命保険会社の破綻は世界でも例がない規模で、保障が削減された人も多かったそうです。

 

契約者にとっては、保障が削減されることがリスクになるので、そうならないための努力をしてほしいですよね

 

逆に契約者は、生命保険会社の格付け情報をチェックしたり、公表されている経営指標やニュースリリースをチェックしたりすることが大事です

 

そのほか、少しマニアックにはなりますが、ソルベンシーマージン比率や大手生命保険会社が公表しているEV(エンベディッ十・バリュー)などの専門的な指標も参考にするとよいでしょう。

 

まとめ

 

経営環境の悪化に備えて、生命保険各社では様々な対策を講じ始めている。

しかし、株主にとってはともかく、契約者にとっては正直、生命保険会社の成長は絶対ではなく、経営リスクを抑えて、経営の健全性を保ってくれれば問題ない。

これまでは、生命保険会社の破綻で保障がなくなることはなかったが、貯蓄性が高い保険ほど保障が削減されている。

 

契約者は、生命保険会社の格付け情報をチェックしたり、公表されている経営指標やニュースリリースをチェックしたりすることが大事。

 

関連記事です。

保険の無料相談所が取り扱っていない商品を含めて、保険を検討することが大事です。

www.hosakunasubi.com

 

生命保険を購入したい方は、まず生命保険を販売している企業を取り巻く環境を知っておくとよいでしょう。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.80 生命保険業界の最近の動向を知っておこう

f:id:hosakunasubi:20200307150350p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「生命保険業界の最近の動向を知っておこう」というテーマです。

 

ここ数年、生命保険市場は縮小しているイメージがあるかもしれませんが、実際はそうでもなく、右肩上がりで伸びています

f:id:hosakunasubi:20200307143157p:plain

生命保険協会「2019年版 生命保険の動向」より

 

生命保険の商品は、定期保険や医療保険、介護保険といった保障目的の商品と、終身保険や年金保険など貯蓄性の高い商品に分けられます。

 

そのうち、生命保険の売上に相当する保有契約年換算保険料(その年に入ってくる保険料で、一時払いされた保険料については年換算へ修正)の増加に貢献しているのは、貯蓄性の高い保険となっています

 

2008年のリーマンショック以前は、運用成果に応じて受取額が変動する変額保険が人気を集めましたが、リーマンショック以降は株価低迷で最低保証が難しくなり、注力先を定額の終身保険へシフトしました。

 

しかし、マイナス金利政策でその運用も厳しくなり、健康増進型保険、認知症保険など保障に重点を置いた商品を多様化しつつ、貯蓄性ニーズに応えた外貨建て保険を提供し、過去1〜2年は経営者向けの保険が好調でした。

 

しかし、経営者向けの保険は、保険料を全額損金に算入できる商品が節税効果で注目を集めましたが、2019年に課税方法が見直されてしまいました。

 

外貨建て保険についても、仕組みや為替リスクに対し、十分な理解を得ないまま販売したなどの問題が浮上しています。

 

マイナス金利のダメージが相当大きく、見かけ上の数字よりも経営内容や環境はより厳しくなってきているものと思われます。

 

さらに、この先の10年〜20年は、保障が必要な中核層の人口が減り、人口構成の変化は顕著になります

 

シニア層も人生100年時代には自身の老後資金を確保するのに大変で、子供世代にお金を遺すために保険を利用するという余裕がある人は限られてくるでしょう。

 

まとめ

 

ここ数年、生命保険市場は右肩上がりで伸びている。

そのうち、貢献度の高い商品が貯蓄性の高い保険(終身保険や年金保険など)だったが、最近は外貨建て保険や経営者向けの保険が盛り上がっていた。

しかし、世論や法改正により、下火となりつつある中、生命保険業界の経営環境はますます厳しくなってきている。

加えて、保障が必要な中核層の人口が減り、シニア層も人生100年時代には自身の老後資金を確保するのに大変なので、ますます経営環境が厳しくなることが予測される。

 

関連記事です。

家計を取り巻くリスクは多様化しつつあります。

www.hosakunasubi.com

 

保険の無料相談所で相談をした際に、保険を提案されることがありますが、その場で決めることはせず、家に帰って再度検討することが重要です。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.79 保険の無料相談所では取り扱っていない商品もある

f:id:hosakunasubi:20200305222048p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「保険の無料相談所では取り扱っていない商品もある」というテーマです。

 

コマーシャルで保険の無料相談所が広まっていることもあり、ここ数年で「保険の無料相談へ行ってきた」と伝えてくれる人が増えている印象です。

 

一部の方からは、「保険の無料相談でこういった商品を提案されたんだけど、どう思う?」と相談してくれる人もいます。

 

正直申し上げると、どの商品がいいかどうかの前に、あなたに保険が必要なのかさえもわかっていないですし、そもそも保険の無料相談所で扱っている保険商品だけで保険を決めない方がいいでしょう

 

ダイレクト型の保険や共済もありますし、2020年3月現在ではp2p保険も誕生しています。

 

そういった保険商品も含めて検討することが大切です。

 

その上で、本当にあなたに保険が必要なのか、必要な保障内容は何で、必要な補償額はいくらで、というのを決めましょう。

 

まとめ

 

コマーシャルで保険の無料相談所が広まっていることもあり、ここ数年で「保険の無料相談へ行ってきた」と伝えてくれる人が増えており、一部の方からは、「保険の無料相談でこういった商品を提案されたんだけど、どう思う?」と相談してくれる。

正直申し上げると、どの商品がいいかどうかの前に、あなたに保険が必要なのかさえもわかっていないですし、そもそも保険の無料相談所で扱っている保険商品だけで保険を決めない方がいい。

ダイレクト型の保険や共済もありますし、2020年3月現在ではp2p保険もあるので、そういった保険商品も含めて検討することが大切。 

その上で、本当にあなたに保険が必要なのか、必要な保障内容は何で、必要な補償額はいくらで、というのを決めるのがよい。

 

関連記事です。

人によって必要or不要な金融商品は異なるため、「この商品どう思う?」とFPに質問するのはあまり意味がありません。

www.hosakunasubi.com

 

家計を取り巻くリスクは多様化してきています。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.78 家計を取り巻く最近のリスクを知っておこう

f:id:hosakunasubi:20200304222516p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「家計を取り巻く最近のリスクを知っておこう」というテーマです。

 

ライフスタイルが多様化していたり、高齢化が進んでいたり、そういった環境変化の中で、以前には考えられなかったリスクが家計を取り巻いています

 

高齢者の自動車事故や、若い人の自動車事故による損害賠償請求もその1つです。

 

特に高齢ドライバーの自動車事故は、ニュースでも取り上げられているくらいであり、免許の返還も減っていないのが現状です。

 

少し前には、認知症の人が線路に立ち入り、電車を遅延させたことに対して、別居の家族が見守り責任を問われた事例なんかもありました。

 

こうした背景から、個人賠償責任保険は保障範囲を拡げ、補償額を増やす動きも見られています。

 

他にも、働けなくなったり、災害や疫病が発生したり、健康寿命が延びたり、年金を未納したり、リスクは様々なところに潜んでいます。

 

そういったリスクに対して、しっかりと向き合い、自分には保険が必要なのか不要なのかを考えることが大切です。

 

リスクは起こってからでは遅いのです。

 

まとめ

 

ライフスタイルが多様化していたり、高齢化が進んでいたり、そういった環境変化の中で、以前には考えられなかったリスクが家計を取り巻いている。

高齢者の自動車事故や、若い人の自動車事故による損害賠償請求、認知症の家族の見守り責任など、過去にはあまり見られなかったリスクが増えているため、個人賠償責任保険は保障範囲を拡げ、補償額を増やす動きも見られる。

他にも、働けなくなったり、災害や疫病が発生したり、健康寿命が延びたり、年金を未納したり、リスクは様々なところに潜んでいる。

そういったリスクに対して、しっかりと向き合い、自分には保険が必要なのか不要なのかを考えることが大切。

 

関連記事です。

リスクに対して、不安な方もいれば、気にしない方もいます。不安な方は、保険で安心を手に入れることが人生を豊かにすることにつながります。 

www.hosakunasubi.com

 

「保険は不要」と一概に言うことはできません。本当に不要なのか、専門家のFPの助言も参考にするといいでしょう。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.77 年金の支給開始年齢はまだ変わらないのでご注意を

f:id:hosakunasubi:20200303174622p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「年金の支給開始年齢はまだ変わらないのでご注意を」というテーマです。

 

2020年3月現在、年金の支給開始年齢は、以前と変わらず60歳のままです

 

SNSやニュースで「年金の支給開始年齢が引き上げられる」というミスリードするような情報が流されていますが、全くの誤解ですのでご注意ください。

 

「年金の支給開始年齢を選択できる幅が拡がる」という表現が正しいです

 

最新のニュースによると、2022年4月からのようです。

 

ただし、ここからは私個人の意見ですが、年金の支給開始年齢がずっと60歳のままであることはないでしょう。

 

将来的には、生命寿命の延びに合わせて、年金の支給開始年齢も引き上げられていくことが想定されます。

 

今は60歳から70歳が支給開始年齢の幅になりますが、将来は65歳から75歳になる可能性が大いにあります。

 

特に20-30歳くらいの若い世代は、そのことを念頭に置きながら、若いうちに資産形成をしていくことが大事です

 

まとめ

 

2020年3月現在、年金の支給開始年齢は、以前と変わらず60歳のままですが、2022年4月から年金の支給開始年齢を選択できる幅が60歳から75歳へ拡がります。

ただし、ここからは私個人の意見ですが、年金の支給開始年齢がずっと60歳のままであることはなく、将来的には、生命寿命の延びに合わせて、年金の支給開始年齢も引き上げられていくことが想定される。

特に20-30歳くらいの若い世代は、そのことを念頭に置きながら、若いうちに資産形成をしていくことが大事。

 

関連記事です。

公的年金制度で老後が安泰と思われていた時代はもう終わりました。 

www.hosakunasubi.com

 

定年退職以降も資産運用を続けることで、資産寿命を延ばすことが大切です。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.76 「保険は不要」を自分ごととして鵜呑みにするな

f:id:hosakunasubi:20200302154142p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「「保険は不要」を自分ごととして鵜呑みにするな」というテーマです。

 

20-30代サラリーマンの収入が伸び悩む中、家計の見直しで真っ先に手を付けられる項目には「保険」が挙げられます。

 

さらに、昨今では「保険は不要」と説く本やインフルエンサーが増えてきています。

 

しかし、それを自分のこととして鵜呑みにするのはとても危険なので、保険が必要か不要かを自分の頭で考えることが重要です

 

確かに収入や貯蓄が少ない若い世代ほど、「保険は」不要を鵜呑みにする傾向があります。

 

一方で、年配の方は、長生きするリスクに備えて、医療や介護保障を増やしたり、相続対策の保険を検討したりと、生活に余裕がある人ほど、保険を積極的に活用することを考えています。

 

収入や資産格差の広がりにより、保険に対する意識や考え方も二極化しているのが最近の状況と捉えています

 

まずは公的保障制度についてしっかりと理解することが大切です。わからない場合は、専門家であるFPに聞いてみましょう

 

その上で、不足する金額や、預貯金だけでは備えられない部分を補うために役立つのが民間の保険となります。

 

「保険は不要」という言葉を鵜呑みにせず、自分の頭で考えて、本当に不要なのか、必要な保険は何かを判断するようにしましょう。

 

まとめ

 

「保険は不要」という言葉を自分のこととして鵜呑みにするのはとても危険なので、保険が必要か不要かを自分の頭で考えることが重要。

 

収入や資産格差の広がりにより、保険に対する意識や考え方も二極化しているのが最近の状況と捉えており、収入や貯蓄が少ない若者ほど「保険は不要」を鵜呑みにする傾向がある。

まずは公的保障制度についてしっかりと理解することが大切で、わからない場合は、専門家であるFPに聞くことをおすすめする。

 

関連記事です。

保険の窓口無料相談で扱っている保険商品は、たくさんある保険の中でもほんの一部しか扱っていません。あなたにとって最適な保険商品かどうかは、検討した方がよいでしょう。

www.hosakunasubi.com

 

人によって必要なor不要な金融商品が異なるため、「保険は不要」を鵜呑みにすることはとても危険なのです。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.75 離婚後に安心して暮らしていくために養育費と財産分与について知ろう

f:id:hosakunasubi:20200301192531p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「離婚後に安心して暮らしていくために養育費と財産分与について知ろう」というテーマです。

 

私が離婚前のご相談をいただく際は、主に養育費と財産分与について、離婚前に決めておくべきこと、しておくべきこと、基本的な知識についてお伝えさせていただきます。

 

具体的には、以下のような事項です。

 

・自宅を売却して等分するのか?それとも、続けて済む方が財産分与分を現金で渡すのか?

・養育費、教育費の額や支払う期間をどうするのか?

・お互いの財産を把握しているか?

・年金や退職金の分割はどうするか?

・慰謝料は発生するのか?

・別居中の婚姻費用はどうするか?

 

自宅、養育費、教育費についての取り決め、財産分与の適正な実施には、相手の財産を把握しておくことが大切です。

 

さらに、将来の見通しについて、キャッシュフロー表を作成し、要求が通った or 通らなかった場合のシミュレーションをしておくと安心です。

 

まとめ

 

離婚前に決めておくべきこと、しておくべきこと、基本的な知識を知っておくべき。

主に養育費と財産分与についてであり、具体的には以下の事項である。

・自宅を売却して等分するのか?それとも、続けて済む方が財産分与分を現金で渡すのか?

・養育費、教育費の額や支払う期間をどうするのか?

・お互いの財産を把握しているか?

・年金や退職金の分割はどうするか?

・慰謝料は発生するのか?

・別居中の婚姻費用はどうするか?

 

関連記事です。

離婚であろうと、FPはお客様のライフプランをサポートするために存在しています。

www.hosakunasubi.com

 

感情的になって急に離婚を切り出すことはおすすめしません。しっかりと正しい知識を身につけ、離婚の準備をすることが、離婚後の暮らしを幸せにするために必須です。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.74 離婚する前に離婚に関する正しい知識を身につけよう

f:id:hosakunasubi:20200229121134p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「離婚する前に離婚に関する正しい知識を身につける」というテーマです。

 

FPへ離婚について相談される方は増えているようで、私もご相談をいただくことがあります。

 

大切なのは、感情的になって離婚を急ぎ過ぎないことです。

 

離婚に関する正しい知識を身につけてから離婚をすることで、離婚後の生活を安心して幸せに暮らすことができます

 

例えば、養育費の取り決めが挙げられます。

 

厚生労働省の平成28年全国ひとり親世帯等結果報告では、養育費の取り決めををしていない母子世帯が54.2%と半分以上であり、養育費を受給したことがない母子世帯が56.0%であることがわかっています。

 

調停離婚では調停証書、裁判離婚では判決書があり、養育費の支払いが滞った場合に裁判所に支払い勧告をしてもらう「履行勧告」、支払いを命じる「履行命令」、預貯金などの資産や給与などを差し押さえる「強制執行」があり、協議離婚でも公正証書を作成しておけば、それらが可能になることもあります。

 

こういった知識を身につけておけば、離婚する前に養育費の取り決めを必ず行っていた方がいいと判断できます。

 

また、将来受け取る退職金や年金の分割も交渉できるため、ご自身の生活を守るために、離婚後のキャッシュフロー表を作成しておくことをおすすめします

 

まとめ

 

 

大切なのは、感情的になって離婚を急ぎ過ぎないこと。 

離婚に関する正しい知識を身につけてから離婚をすることで、離婚後の生活を安心して幸せに暮らすことができる。

例えば、養育費の取り決めが挙げられ、厚生労働省の平成28年全国ひとり親世帯等結果報告では、養育費の取り決めををしていない母子世帯が54.2%と半分以上であり、養育費を受給したことがない母子世帯が56.0%であることがわかっている。

調停離婚では調停証書、裁判離婚では判決書があり、養育費の支払いが滞った場合に裁判所に支払い勧告をしてもらう「履行勧告」、支払いを命じる「履行命令」、預貯金などの資産や給与などを差し押さえる「強制執行」があり、協議離婚でも公正証書を作成しておけば、それらが可能になることもある。

こういった知識を身につけておけば、離婚する前に養育費の取り決めを必ず行っていた方がいいと判断できる。

また、将来受け取る退職金や年金の分割も交渉できるため、ご自身の生活を守るために、離婚後のキャッシュフロー表を作成しておくことをおすすめする。

 

関連記事です。

財産分与で手元にまとまった100万円が手に入った場合、どうやって運用するのがいいのでしょうか?

www.hosakunasubi.com

 

FPはあなたのライフプランをサポートするために存在するので、離婚後のお金のことで不安に思うことがあったら相談してほしいですね。

www.hosakunasubi.com

【1分で読めるお金講座】vol.73 株価が下落しても積立を続けることが成功への道

f:id:hosakunasubi:20200227221458p:plain

 

ファイナンシャル・カウンセリング・ルームを運営しているFPとさかです。

 

いわゆる人生の3大費用と呼ばれる「子供の教育費」「住宅ローンの返済」「老後の生活費」に不安を感じている方向けに、"1分で読めるお金講座"というお役立ちマネー情報を提供いたします

 

本日は、「株価が下落しても積立を続けることが成功への道」というテーマです。

 

投資信託の積立投資をしている方は、本日2020年2月28日時点でとてもモヤモヤした気持ちでいるとお察しします。

 

みなさんご存知のとおり、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界的な株安となっています。

 

「含み損が発生しているこの状況がいつまで続くのだろうか」「いっそ積立を辞めた方がいいのだろうか」と不安になられている方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、安心してください。

 

それでいいんです

株価が下落しても積立を続ければいいんです

 

不安になられた方は、積立投資がなぜいいのかを復習しましょう。

 

積立投資は、定期的に投資信託を購入することで、購入価格を平準化しています

 

将来的に伸びることが期待されている市場や国に分散して投資されている投資信託を積立続けていれば、購入価格が平準化されながら、株価は伸びていくことになります。

 

つまり、今のような株価が下落している時にも積立投資を続けていないと、購入価格が平準化されないため、とてももったいないのです

 

どれだけ株価が下落しても積立を続けることが成功への道です。

 

まとめ

 

みなさんご存知のとおり、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界的な株安となっているが、安心してください。

シンプルに、株価が下落しても積立を続ければOK。 

積立投資は、定期的に投資信託を購入することで、購入価格を平準化しており、将来的に伸びることが期待されている市場や国に分散して投資されている投資信託を積立続けていれば、購入価格が平準化されながら、株価は伸びていくことになる。

つまり、今のような株価が下落している時にも積立投資を続けていないと、購入価格が平準化されないため、とてももったいない。

どれだけ株価が下落しても積立を続けることが成功への道。

 

関連記事です。

相場が低迷している中でも積立投資を途中で辞めてはいけません。

www.hosakunasubi.com

 

積立投資に含み損があっても続けることが成功への道です。

www.hosakunasubi.com